伊人直播app

九州大学 先生の森九州大学 先生の森

前人未踏の地で新種を発見したい。前人未踏の地で新種を発見したい。 総合研究博物館 准教授 丸山 宗利

総合研究博物館 准教授

丸山 宗利

専门分野はアリと共生する昆虫の多様性解明で、アジアでは第一人者。国内では间违いなく虫好きのトップに君临する研究者である。

専门分野はアリと共生する昆虫の多様性解明で、アジアでは第一人者。国内では间违いなく虫好きのトップに君临する研究者である。

プロフィール

静岡県生まれ、東京育ち。少年の頃から昆虫好き、絶対数の少ない都会の環境で、虫の存在のありがたみを感じながら成長。大学院より北海道大学大学院農学研究科昆虫体系学教室に所属、2003年博士号取得。その後、国立科学博物館で3年間、アメリカ?シカゴのフィールド自然史博物館で1年間、研究員を務める。2008年、九州大学総合研究博物館に着任。約400万点という国内最大の昆虫標本を管理しながら、日本各地、東南アジアや南米などのジャングルに自ら出向き昆虫調査を実施。多数の新種や新属を発見している。著書も多く、2014年「昆虫はすごい」(光文社新書)がベストセラーに。専门分野はアリと共生する昆虫の多様性解明で、アジアでは第一人者。国内では间违いなく虫好きのトップに君临する研究者である。

何を研究してるの?

分类を中心に研究を进めています。分类学とは生物を体系づける学问のことで、人间でいえば哺乳类霊长目(サル目)ヒト科ヒト属ヒト、学名はホモ?サピエンスとなります。私の研究対象は昆虫になるので、新种を発见した时に、顿狈础解析などいくつかの手法を使って进化のプロセスを调査、体系づけていきます。

私のライフワークは「アリと共生する甲虫」の新种を発见し、その多様性を解明していくこと。好蚁性昆虫というのですが、私が今まで発见した新种の甲虫には、体长2?3mmのハネカクシなどがいます。なぜ、好蚁性昆虫が面白いのか。例えば家に宇宙人がフラ?ッとやってきて、いつの间にか居候しているという状态を想像してみてください。そもそもアリは他の生き物に対し攻撃性が强く、组织力を持って生きている昆虫です。外と违って天敌なし、エサも豊富で居心地抜群なのがアリの巣。この宇宙人のような虫は进化の过程で、体にある分泌腺からアリが好む臭いや化学物质を出せるようになり、形も独特です。普通なら攻撃的なアリに一蹴されるところを、アリの巣に入り込み安全に暮らしているのが好蚁性昆虫です。

アリは日本だけで约300种、东南アジアで约2000种、世界で1万种はいると言われています。そのアリと共生する昆虫は…一体どれくらいいるんでしょう?想像もつきません。新种を発见する度に必ず顿狈础を抽出し、配列を调査します。そこで身体のつくりやどの种に似ているかなどを调べ、家系図のような系统図をつくります。そして、彼らの进化の过程を解明していきます。好蚁性昆虫は新种ばかりで先が见えませんが、それだけにまだ知り得ぬ昆虫の多様性を発见できるチャンスが溢れ、研究の可能性は无限とも言えます。

研究科目の「魅力」はココ!研究科目の「魅力」はココ!

生き物としての多様性&複雑性を解明していける生き物としての多様性&複雑性を解明していける

昆虫の歴史は约4亿年、陆上で暮らす生き物の中で、约80%を昆虫が占めているといわれています。彼らは人间よりはるか以前から、组织で狩りをしたり、奴隷制度があったり、农业、牧畜、婚姻赠呈、戦争など生き残る為にさまざまな活动をしてきました。いわば人类の先辈ですよね。人间世界では善悪とは何かという道徳や、共に生きていく為の共通の価値観が行动において重要视されますが、昆虫たちを见ていると生き物として本来の行动をしていることがわかります。生き物というものは多様で复雑なもの。もちろん人间もそうだと思うんですね。その多様性と复雑性を受け容れた上で、冷静に物事を理解?判断することが重要なんだと思います。生きることの多様性と复雑性。その事実をまざまざと知らしめてくれる存在が昆虫です。そこに大きく魅せられますね。

DAILY SCHEDULEDAILY SCHEDULE


OFFの1コマ

市内に農園を借りている丸山先生。週末はもっぱら畑作業。海外出張最中も「放っておいても元気」と、イキイキ育ち実る野菜たちにも興味津々。今のところ野菜分野は自給自足。市内に農園を借りている丸山先生。週末はもっぱら畑作業。海外出張最中も「放っておいても元気」と、イキイキ育ち実る野菜たちにも興味津々。今のところ野菜分野は自給自足。

先生の必須アイテムはコレ!

ピンセット

解剖には絶対の自信を持つ丸山先生。体长5尘尘以下の昆虫を扱うピンセットには「つまむ时の柔らかさ」を重视。爱用は20年以上、手入れしながら使用している鉄製のもの。

深度合成撮影装置

「写真も好きですねぇ」と着书の写真は自身で撮影。マクロレンズを使っても体长2尘尘の昆虫全身にピントを合わすのは难しく…。そこで各部位をクリアに撮影して、后に合成!

描画装置

解剖した昆虫の各部位を絵に描いて大事な情报を取り出す际に、必要なのがコレ。顕微镜でのぞいた画面に手が映り込み、触覚などミリ単位の部位を正确に描き写すことができる。

学生へのメッセージ

面白いことだけをやってほしい!!

「知りたい」、それが始まりであり、原动力です。ノーベル赏受赏者も最初から「?の為に」と大义名分を掲げて研究していたわけじゃないと思うんですよね。私の研究も终わりがないし、产业に何の贡献をしているわけでもない。でもとにかく面白いし、その面白さをより多くの人に伝えたいという想いを持って研究にあたっています。最终目标までには、やりたくないこともあるかもしれません。でもそれは好きなことを続ける為には必然のこと。自分にウソをつかず、悩んだらシンプルに立ち返って行动してみてください!

取材日(2015.12)

TOPに戻る