スーパーコンピュータ滨罢翱を操り、九州大学内すべての情报が集まる研究开発センターを统べるサイエンティスト。流体力学における大规模シミュレーション解析のフロンティアであり、その柔和な人柄と情热で公司、国研、大学と活跃の场を求めて流転してきた、まさに流体力学研究の“求道者”。
スーパーコンピュータ滨罢翱を操り、九州大学内すべての情报が集まる研究开発センターを统べるサイエンティスト。流体力学における大规模シミュレーション解析のフロンティアであり、その柔和な人柄と情热で公司、国研、大学と活跃の场を求めて流転してきた、まさに流体力学研究の“求道者”。
大分県日田市出身。中学时代、コンピュータの原型を手に入れ一人黙々と电子工作にハマったメカ好き気质から、1984年熊本大学、资源开発工学科(当时)入学。流体力学を専攻したのは、子どもの顷、川游び中に场所によって水の流れや危険具合が异なるのが面白いと思った原体験があったからだとか。最初は风洞実験を行っていたが、コンピュータでシミュレーションができることに衝撃を受け、のめりこんでいく。1988年に修士课程修了后、1990年日产自动车(株)に入社。车両研究所にて热流体现象の研究やシミュレーター开発等を行う。1999年に熊本大学博士后期课程入学、翌年に博士课程を早期修了し、博士号(工学)を取得。2001年、活动の场を东京大学に移し、理化学研究所、北海道大学、神戸大学、东京大学、和歌山大学で客员教授、ワシントン大学等数々の大学で客员研究员を歴任。2016年より现职。大学外の组织での役职を复数兼ねるなど、论文数?受赏数も多数。2019年4月、日本初の试みとなる、九州大学内5分野の共同利用による教育?研究机関「九州大学情报基盘研究开発センター附属汎オミクス计测?计算科学センター」を立ち上げ、业界内外から大きな期待が寄せられている。
穏やかな口调で语る小野先生。研究内容を様々な例を用いてわかりやすく説明してくれた。
参考で见せてくれた呼吸のシミュレーションでは、人间の鼻腔から吐き出される空気が涡をまいている様子が可视化されていた。
九州大学のデータサイエンスを支えるスーパーコンピュータシステム「滨罢翱」。データサイエンス领域にも柔软な利用形态の提供ができるように设计に携わった。
穏やかな口调で语る小野先生。研究内容を様々な例を用いてわかりやすく説明してくれた。
私の研究は3つのキーワード「流体」「スーパーコンピュータ」「可视化」で成り立っています。「流体」は一言でいうと“涡”。台风のような大きな涡から、飞行机の翼の上に涡巻くミクロン単位の小さな涡まであります。その涡を「スーパーコンピュータ」で分析し、シミュレーションすることで现象を再现していくのですが、実际に何が起きているかを解するためには「可视化」が重要。人が目で见て理解できるような絵にすることで、説明したり、改善したり、他分野への応用ができるようになります。
参考で见せてくれた呼吸のシミュレーションでは、人间の鼻腔から吐き出される空気が涡をまいている様子が可视化されていた。
卒业后、公司に就职し最初に手がけたのは自动车の空気抵抗のシミュレーションでした。自动车を一台つくるのにいろんな実験を行いますが、実际に自动车を作って试験して…という手顺ですと、时间もコストも膨大にかかります。そこで必要なのがシミュレーションという技术で、精密になればなるほど、计算の规模は大きくなります。その问题を解くにはスーパーコンピュータが必要になってくるわけです。昔と比べて天気予报が当たる确率が上がったと思いませんか?それはコンピュータでの数値シミュレーションの精度が高くなったからなのです。
九州大学のデータサイエンスを支えるスーパーコンピュータシステム「滨罢翱」。データサイエンス领域にも柔软な利用形态の提供ができるように设计に携わった。
私の研究は年々変化していっており(まるで流体のように、笑)、现在はデータサイエンスと高性能计算(ハイパフォーマンスコンピューティング?贬笔颁)を统合した物理モデリングをテーマに研究しています。従来は、基础方程式をもとにスーパーコンピュータでシミュレーション→データ分析→可视化→现象理解という演绎的アプローチでした。一方、私の最近の研究では、膨大なデータから贬笔颁によって逆に対象とする方程式を导き出し、モデリング→シミュレーション→方程式再考→モデリング→シミュレーション…を繰り返すという帰纳的な手法も取り入れ、现象の新しい解釈や未知の现象の支配方程式の探索に取り组んでいます。これには、データサイエンスに加え物理や力学など広范囲にわたる学术分野の知识が必要となり、他分野との连携が必须です。
现在の学术の先端领域では各研究者の得意とする分野で协力し合い、今まで未解决だった人类の问题解决に挑戦していくコラボレーションが强く求められる时代となりました。2019年に设置された、学内5部局の共同研究拠点(生体防御医学研究所、応用力学研究所、先导物质化学研究所、マス?フォア?インダストリ研究所、情报基盘研究开発センター)による「汎オミクス计测?计算科学センター」でさらなる発展を目指しています。
発见の际、「ハッ」と感じる时が一番嬉しいですし、魅力ですね。流体力学のキーワードにシミュレーションの“可视化”がありますが、実际絵にしてみた时に単纯に面白いんですよ。流体の挙动って不思议ですし、见ていて全く饱きませんし、癒されます。
発见は急に现れるものではありません。常に考えているからこそ、无意识にアンテナに引っかかってくるもので、そこから気づきが生まれます。発见したものに仮説をたてて、それが本当かどうかを确かめるためにシミュレーションの手法をつかって検証していくわけです。仮説は可视化された映像を见て思いつくこともありますし、可视化は思い付きの种になっています。いろんな入口からポッとアイデアや発见が生まれ、検証していく过程が面白いですね。
流体力学は非常に身近な分野。それとコンピュータという最先端の技术と人の头脳が结びついているところが、大変面白いところです。またいろんな分野の研究者とそれぞれのポテンシャルを引き出していきながら研究できるところも魅力ですね。
大学はアクティブラーナーの入り口です。私は学生に「?をしなさい」ということは一切言いません。一见自由なようですが、自由って难しく厳しい。积极的にならないと研究テーマは见つけられないし、モチベーションがないと継続できません。私の役割は学生に“チャンスと试练”を与えること。九大は私がセンター长を务める5部局连携の「汎オミクス计测?计算科学センター」など、横の连携を重要视した日本初の组织をつくるなどの新しい试みに意欲的です。可能性にあふれた环境下で真のアクティブラーナーに成长するチャンスと试练が九大にはたくさん転がっています。その学びの环境をどこまで生かせるかは自分次第だと思いますよ。
大のコーヒー好きで、「碍补濒颈迟补」製の电动コーヒーミルをはじめ、量りやドリッパーなどコーヒーセットは本格派。本棚の中にもいくつもドリッパーが。豆は糸岛の「ペタニコーヒー」、大野城の「豆香洞コーヒー」から仕入れるそう。
20代の顷はトライアスロン选手だった小野先生。体を动かすことが好きで、今でも水泳は続けているとか。
日光をあびてストレスフリーの中、すくすく育った観叶植物『象の足』(写真中央)はなんと100均ショップで购入したもの。2年间で4倍ぐらいの大きさへ成长したんだとか。グリーンは大好きで、自宅でも食べられるもののみガーデニングで育てているそう。
感覚を磨き、直感を信じて
心に刺さる、响くものをモチベーションに!
研究は强制されてするものではありません。楽しいとか兴味がないと続かないものです。そういった意味では、自分の心に何が刺さり、响くのか、常に考えていてほしいですね。
研究を进める上では论理的思考が大切ですが、研究を进めるものがすべて论理的思考によるものではないと考えています。科学者として言うのもなんですが、私自身は“感覚”を非常に大切にしていますね。感覚に响くことが研究のモチベーションとなっています。私は、学生さんに感覚をおおいに磨いてほしいと思っています。また、外の情报を得て「ハッ」と思った时、なぜそう感じたのか自覚し、深堀りして再考してほしいですね。そういうクセづけをして训练していくと、だんだんと无意识に情报を取り込めるようになっていきますから。また、忙しい时も流さず、ちょっと立ち止まって考えると次の研究ネタの発掘になるかもしれません。论理的思考や理詰めだけで考えると到达しない考え方というのは必ずあります。他のことを考えながら、周辺视野でものごとをとらえているとポッとアイデアが浮かんだりするんです。それは常日顷から感覚を磨いているからなんですね。
コンピュータとその関连技术はこれからまだまだ発展します。インターネット上に蓄积された情报のおかげで简単に答えが见つけられるようにもなりました。しかし、インターネットの情报を使う场合は、情报の信頼度を考えてください。もちろん検索して答えを见つけてきてもいいんです。要は答えを出すためのプロセスが大事。まさに使われるな、使え、ですね。自分の直感を信じて、心に响くものを大切にしていってください。
取材日(2019.11)