持前のユニークさと好奇心、揺るぎない実绩により様々のプロジェクトを遂行、関连施设のセンター长も务める。水素エネルギーの研究を牵引する同大学のまさに顏であり、日本?世界の未来を担う主要人物である。
持前のユニークさと好奇心、揺るぎない実绩により様々のプロジェクトを遂行、関连施设のセンター长も务める。水素エネルギーの研究を牵引する同大学のまさに顏であり、日本?世界の未来を担う主要人物である。
京都府生まれ、横浜育ち。学生时代はテニスサークルの企画担当、すぐに新しいことに梦中になるなど大学でも有名な游び人。傍ら、新エネルギーの开発につながる无机材料に兴味を持ち、东京工业大学工学部无机材料工学部卒业后、1989年同大学院理工学研究科原子核工学専攻修士课程修了。交换留学生として渡ったスイス连邦工科大学(贰罢贬)チューリッヒ校の大学院で海外での研究环境に惹かれ、そのまま同校に転学。燃料电池における国家プロジェクト研究に携わる。1993年に博士号取得。1995年にドイツ?マックスプランク固体研究所の客员研究员に招へい。1999年に九州大学大学院総合理工学研究科助教授に着任。2005年に、九大で初めて研究室名に「水素」がついた水素利用プロセス研究室の教授に昇任。2011年同大学主干教授に。
一言でいうと、根底からエネルギーを见直し、环境にやさしいエネルギーをつくる為の研究です。エネルギーの歴史は人类が火を使い始めた时期からスタートし、18世纪の产业革命以降、膨大な量の化石エネルギー资源を燃やし続けてきました。结果、エネルギー资源の夺い合い、环境问题などが発生し、2011年3月の东日本大震灾を経て、エネルギーが国の根干に関わることがより明确になってきました。
「エネルギー=燃料」とは、燃やす材料を意味します。今まで化石燃料などの化学的な形のエネルギーをまず燃やして热に変えてから、电気を作ってきました。比べて、化学的な形のエネルギーを燃やさずに、水素が関わる电気化学反応を利用して直接电気や热を作り出す燃料电池は、颁翱2の排出を减らしエネルギーのムダを大幅に省くことができます。燃料电池を核にした水素エネルギー、つまり“燃やさないエネルギー”による高効率活用、环境共生社会をつくることが研究の目的であり使命です。
伊都キャンパスには世界最大规模の施设が完备され、マサチューセッツ工科大学(惭滨罢)やスイス连邦工科大学(贰罢贬)など、世界トップ大学の研究者が在室。私の学生时代の経験により、各国の若者が刺激、协力し合い、将来世界をリードしていく人材を育成すべく、国际色豊かな研究室を组织化。多国籍の学生によるチームを组み、インターナショナルな环境の中、様々な研究に取り组んでいます。研究者?社会をリードする民间公司と共に、大型燃料电池の実証研究をはじめ、国家的なプロジェクトにも多数関わっています。自分たちの研究と技术が、国の存続に関わる次世代エネルギー创生に贡献していく。その事実を肌で感じられる、最先端の环境をプロデュースしつつ、世界トップを走り続けて行きたいと、日々全力を注いでいます。
日本では各机能が首都に集中していますが、海外では地域分散が普通です。世界的に见ると、日本の方が异常とも言えます。九州?山口地域は明治维新を引き起こした地であり、明治日本の产业革命遗产が示すように、アジアで初めての产业革命を起こした地でもあります。常に革新的なことに挑戦できる土壌があり、私たちの取り组みも同様。地域の可能性を証明することにも使命感があります。
大学での研究の魅力は、自分の信念に沿ってやれるところ。大学では0から1を生み出すはじめの一歩ができます。その1から10、100にしていくのは公司や地域社会なんですね。时代の节目において社会を変える革新を行ってきた九州の地で、「燃やす社会」から「燃やさない社会」へのエネルギー革命を先导したい。地域での成功モデルをここ九州?福冈でつくりたい!社会をひっくり返せる可能性を秘めたここ伊都キャンパスで、世界トップの研究者、未来社会をつくり出していく若い学生たちと共に梦を追えることが幸せですね。
伊都キャンパスは10年后、20年后の未来を形にした「タイムマシン」であり、学生さんはそのタイムマシンに日々乗りながら、それぞれの未来の梦のイメージを膨らませることができる场所なんです。
「体一つで动けるように」と必须アイテムはシャツのポケットに全部入るものをチョイス。「スマホは平べったいし、场所をとらないのがいいですよね」。
黒は原稿执笔用、赤は修正用、青は加笔用。メーカー耻苍颈の0.3尘尘を爱用。一时期大量に买い占めたことも。蛍光ペンの緑は大事な部分のマーキング用、オレンジはそれ以外。シャーペン&消しゴムはスイス留学时代から使ったことがないので、全修正用の修正ペンも含め6本。「1本でも欠けるとイライラします(笑)」。
プレゼンの际や视察者対応にサッと左胸から取り出して使うレーザーポインター。「7本目のペンみたいな感じです」。
ピンチはチャンスです!!
现在、日本のエネルギー研究は世界をリードしています。なぜなら、ピンチをチャンスにしたからなんです。「资源がない」という土壌があったからこそ、景気が良くても悪くても日本は顽张らなきゃいけない状况にあります。つまり、常にモチベーションを维持できる环境にあるんです。まだまだ出来ることは山积みで、学生、公司、社会にとってチャンスが九大にはたくさんあります。ここでは「今日、明日のことをやっていても胜てない。明后日のことをやっているからこそ社会に贡献できる」と考え、毎日多くの人々が协力し合いながら研究に携わっています。地方の可能性を証明する為にも、“ピンチはチャンス”。どんな行动にも当てはまる言叶を胸に、ぜひ目标実现に向けて顽张ってください!
取材日(2015.12)