九大歴45年の情热派。着想からおよそ10年、主観的で曖昧な“味”に科学のメスを入れ、客観的に测定?数値化する「味覚センサー」を开発して世界中を惊かせた。好きな言叶は「涸辙鮒鱼(こてつのふぎょ)」。
九大歴45年の情热派。着想からおよそ10年、主観的で曖昧な“味”に科学のメスを入れ、客観的に测定?数値化する「味覚センサー」を开発して世界中を惊かせた。好きな言叶は「涸辙鮒鱼(こてつのふぎょ)」。
北九州生まれの福冈育ち。1980年九州大学大学院工学研究科电子工学専攻博士课程修了后、同大学工学部电子工学科助手および助教授を経て、1997年同大学大学院システム情报科学研究院教授着任。その后は一贯して同研究院に在籍、2008年同研究院长、2010年同主干教授、2013年味覚?嗅覚センサ研究开発センター长(现五感応用デバイス研究开発センター(2018.11.1改名))に。その间、2006年度文部科学大臣表彰?科学技术赏、2013年春の紫綬褒章など、世界初の味覚センサーを开発した功绩による受赏多数。『味覚を科学する』(角川选书)、『プリンに醤油でウニになる』(ソフトバンククリエイティブ)など20册以上の着书を手がけ、『世界一受けたい授业』(日本テレビ系列)などメディア出演も多い。
装置を动かしながら説明してくれた都甲先生。
味認識装置 TS-5000Z
パーソナル厂笔搁センサ搁础狈础
装置を动かしながら説明してくれた都甲先生。
マテリアルサイエンス、すなわち电子材料物性の分野でバイオエレクトロニクス、味覚、嗅覚を専门に研究しています。私だから思いついた、と特に自负しているのが“味を测る”という概念と、その测定装置の味覚センサーです。「人间が主観的に感じる味覚は测定できない」と长年いわれていましたが、“味は神経の反応である”という工学的なアプローチで人间が味を认知する生体システムを科学的に解明?模倣し、人工脂质膜を用いて味覚センサーの开発に成功しました。その后、味覚センサー事业を継承するため设立したベンチャー公司((株)インテリジェントセンサーテクノロジー、(株)味香り戦略研究所)で実用化し、これまで世界の400社以上で食品や医薬品などの开発?製造?品质管理に利用されています。2015年発売の「鹿児岛ハイボール」もそのひとつで、础狈础国内线全线での机内贩売も行われました。
味認識装置 TS-5000Z
味覚センサーは家族爱がつくりあげた、といっても过言ではありません。助手时代のある日、妻がつくってくれたハンバーグがいつも以上においしかったのでそう伝えると、「健康に配虑して、嫌いなニンジンを细かく刻んで入れた」といわれ、その事実にまったく気づかなかった私は味覚の不思议さを実感したのです。调べてみると视覚(光センサー)、聴覚(マイクロホン)、触覚(圧力と温度センサー)、嗅覚(ガスセンサーなど)にはセンサーが存在するのに五感の中で味覚のみ未开発とわかり、“味を测る”ことに研究者としての醍醐味と生き残る道を见出したのでした。
パーソナル厂笔搁センサ搁础狈础
私の研究拠点は、伊都キャンパス内の味覚?嗅覚センサ研究开発センターです。工学?理学?医学?农学?歯学の5部局と九大病院などが文理を超えて有机的に连携し、极めて広い分野を研究している世界的にもユニークな组织で、味覚センサーや匂いセンサーの応用开発など各种の研究?プロジェクトが进行中です。个人の新たな试みとしては、2016年に「味と匂いの科学技术」と题する、闯惭翱翱颁(ジェイムーク)(※)主催のオンライン讲座に初挑戦しました。配信用の映像を事前に何度も见直し、自分のしゃべり(と性格)がいかにしつこいかを再认识しましたが(苦笑)、讲演形式で临场感あふれる愉快な内容になったと自负しています。これからも九州大学が开拓した味と匂いの科学技术を全世界に広めるべく努力したいと思います。
※闯惭翱翱颁
一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(Japan Massive Open Online Courses)の略称で、米国発の「MOOC」(ネット上でだれでも無料で受講できる大規模でオープンな講義を提供し、修了者に修了証を発行する教育サービス)の日本版を普及?拡大するため2013年に設立。
味覚は、化学物质の観点からいえばミクロ、身体や细胞学的にはマクロ、食文化としてはグローバルな世界でたいへん兴味深い研究対象です。さらには、かつて哲学科への进学も考えたほど“人间とは何か”ということに兴味を持つ私の知的好奇心も満たしてくれます。例えば、甘味?苦味?酸味?うま味?塩味という5つの味覚にはそれぞれ意味があり、人间は毒性成分を「苦い」、タンパク质やデンプンなどのエネルギー源を「甘い」と感じます。
苦いものは赤ん坊も、ゾウリムシやアメーバなどの単细胞生物さえも嫌いますが、人は大人になれば苦いビールを饮むようになります。不思议だと思いませんか。人とほかの生物や动物はどこが同じで、どこが违うのか。私にとっては、そういった人间探求や心理研究が可能な点も大きな魅力のひとつですね。
どちらも奥様のお手製で、3年に1度作り直してもらう。写真右がジャストサイズのパソコンバッグで、キルト生地がクッション材の役割に。それを、ひと回り大きめで丈夫な白いキャンバス生地の通勤バッグに入れて持ち运ぶ。携帯电话や笔记具、名刺入れを収纳するポケットは、デザイン上のアクセントにも。
数十年変わらぬ奥様の爱情と味が、何よりの活力。二段弁当箱の中身は、都甲先生からリクエストすることはなく奥様にいつもお任せだが、「大きなニンジンが入っていることはない(笑)」。冬は保温式の弁当箱に。
メーカーにはこだわらず、短めでポケットに差しやすい安全なキャップ付きで、ボールペンよりシャーペンを好む(写真中央5本)。纷失して困らないよう、また探す手间を省くため同じ製品を复数购入する场合が多く、お気に入りの木製シャーペンも5本所有(写真左半分)。
强い意志と勇気を持ち続けて!
人生は一歩一歩の积み重ねです。最初から大きなものを目指し、一気にたどり着こうとしてもうまくいくことはないと思います。いま目の前にあること、自分がすべきことの一つひとつに落ち着いて向き合って确実に乗り越え、着実に自信を深めていってください。そして何より、强い意志と勇気を持ち続けることができれば、梦はいつか必ず実现しますよ!
取材日(2016.8)
システム情報科学研究院 教授(当時)