伊人直播app

九州大学 先生の森九州大学 先生の森

法学は“社会のお医者さん”世の中を良くしていくための根本的な仕組みが「憲法」。法学は“社会のお医者さん”世の中を良くしていくための根本的な仕組みが「憲法」。法学部(憲法学)?大学院法学研究院 教授 南野 森

法学部(憲法学)?大学院法学研究院 教授

南野 森

独自の视点から现代社会にメスを入れる、気鋭の宪法学者。解説の明快さや亲しみやすい人柄からメディアへの露出も多く、ツイッター等厂狈厂発信も热心に行う。その影响力は大きく、まさに日本の未来を担うジュリストである。素颜は花の都?パリをこよなく爱する読书家。

独自の视点から现代社会にメスを入れる、気鋭の宪法学者。解説の明快さや亲しみやすい人柄からメディアへの露出も多く、ツイッター等厂狈厂発信も热心に行う。その影响力は大きく、まさに日本の未来を担うジュリストである。素颜は花の都?パリをこよなく爱する読书家。

プロフィール

京都府出身。歴史書や小説など本に囲まれて育ち、小学生の頃から新聞を読むことに面白さを覚える。昭和から平成へと年号が変わり、天安門事件が起き、ベルリンの壁が壊れ、世界の国々が大きく変貌を遂げることになる1989年に、東京大学文科一類入学。旅行先のヨーロッパで東欧革命を目の当たりにした経験から「国家、権力、人権とは?」と考えるようになり法学部に進学、憲法学者を志す。同大学院法学政治学研究科、博士後期課程在籍中の1997年より3年間、パリ第10大学大学院での留学を経て、2002年、九州大学法学部准教授に着任。2014年8月より教授。メディアへの登場や各種審議会の委員を務めるなど社会活動にも意欲的で、主な著書に『法学の世界』(2013/日本評論社/編著)、『憲法学の世界』(2013/日本評論社/編著)、『リアリズムの法解釈理論』(2013/勁草書房/編訳/ミシェル?トロペール著)、『憲法主義』(2014/PHP研究所/内山奈月との共著)、『10歳から読める?わかる いちばんやさしい日本国憲法』(2017/東京書店/監修)がある。

何を研究してるの?

法律の坚いイメージと异なってフランクに分かりやすく话してくれた南野先生。映画监督の父、小説家の姉をもつ。

宪法を幅広い层に理解してほしいという思いから执笔活动にも积极的。子どもでも理解できる入门书から専门书まで、ジャンルも数もさまざま。

毎年、ゼミ生を引率して5日间程度の东京研修旅行+他大学との合同ディベート合宿を行う。他大学との交流、最高裁判所や公司访问など、学生からは大好评のイベント。写真は最高裁判事(当时)、樱井龙子さんと。

法律の坚いイメージと异なってフランクに分かりやすく话してくれた南野先生。映画监督の父、小説家の姉をもつ。

宪法は他の法律とどこが违うのか? 平たく言うと、宪法は国のあり方、政治のあり方を定めている根本法だということです。民法、刑法など国民の権利?义务を定める法律に対し、宪法は国家権力を対象とした法で、时の国家権力を缚るルールが宪法なのです。今、日本には法律が2000近くあり、日々细かい改正などが行われていますが、これに比べて宪法のスケールは非常に大きく、施行以来70年、一度も変わっていません。元々宪法というのははすぐに変えることのできない性质を强く持っています(硬性宪法)。もし简単に宪法が改正できるなら、时の権力者が好き放题にやってしまうでしょう。そうならないように、私たち宪法学者は日本や诸外国における宪法の歴史や现実を比较研究することで、のちの50年、100年后の日本がより良い国に成长していく為には、どういう仕组みを作り、世の中に提言していけばいいのか、といった観点から、日夜议论しています。

宪法を幅広い层に理解してほしいという思いから执笔活动にも积极的。子どもでも理解できる入门书から専门书まで、ジャンルも数もさまざま。

私の研究にフランス宪法学?法哲学を対象とした宪法学の原理论があります。宪法の背景にある思想や歴史を参照し、「なぜ宪法が必要なのか?」、「そもそも宪法とは何か」「立宪主义とは何か?」といった根本的な问いをひたすら文献を読んで考えるという研究です。宪法で国家権力を拘束するという立宪主义の狙いはなかなか简単には达成できません。相手は国家権力ですし、学者の主张なんて简単に无视されてしまうことも现実にはありえます。例えれば巨大なライオンとアリ一匹の戦いとも言えるかもしれません。

毎年、ゼミ生を引率して5日间程度の东京研修旅行+他大学との合同ディベート合宿を行う。他大学との交流、最高裁判所や公司访问など、学生からは大好评のイベント。写真は最高裁判事(当时)、樱井龙子さんと。

例えば、2017年6月に野党4党が宪法53条(※)に基づいて、临时国会の开催を要求しました。ところが开催されたのは9月も末。3か月も要求を无视しつづけたあげく、开催されたと思ったら冒头に首相の所信表明も讨论もなく、わずか100秒で众议院が解散されました。これは「国会を开いた」うちに入らず、明らかに宪法违反にあたります。ところが宪法に関してはペナルティーが全くないのです。宪法は国家の基本的な秩序を定めた最高规范。时の権力者が宪法を守れば问题ありませんが、守られなかったら実はどうしようもないのです。そういう実例は诸外国にもあります。

そこで私は今、“宪法の実効性”についても研究しています。国家権力は宪法违反をして见逃されていいものなのか? 最高裁による违宪审査制に民主的正统性はあるのか? 最后の砦は最高裁ではなく、私たち国民ではないのだろうか? そして、最近は宪法改正が具体的な政治日程にのぼりつつありますから、宪法を宪法学者のみならず、国民一人一人がまじめに考える必要が今まで以上に高まっていると思います。そのために、宪法学者が宪法についての説明をわかりやすく国民各层に届けることも重要になってきていると思います。

※宪法53条
「内阁は、国会の临时会の召集を决定することができる。いづれかの议院の総议员の四分の一以上の要求があれば、内阁は、その召集を决定しなければならない。」

研究科目の「魅力」はココ!研究科目の「魅力」はココ!

一般市民と国家権力の架け橋となり より良い未来へ繋いでいける一般市民と国家権力の架け橋となり より良い未来へ繋いでいける

大きな魅力は社会と直结している点ですね。私の原理论的な研究そのものは世の中に直接大きな影响を及ぼさない分野ですが、宪法の条文には书かれていない“宪法の本质(エッセンス)”を见出していき、歴史や哲学にも纽づけて考える奥の深いもの。この研究がベースにあるので、たとえば判决や条文、あるいは现実の政治について、他の宪法学者たちと异なる见方や解釈ができ、世の中に提言していくことができるんじゃないかと思っています。そもそも法学は社会をよりよくするためにあるもので、法学者は“社会のお医者さん”のような存在なんですね。宪法は国のあり方とか政治といった「大きな社会」を対象とします。自分の研究を踏まえて、自分なりに少しでもより良いと思える社会になるように発信をしていく、そういった部分には、実にやりがいを感じます。

もし世の中が平和で、みんながハッピーで、改宪论が盛り上がる世の中でなければ、私はフランス宪法学?法哲学の研究に没头するでしょう。しかし现代社会のニーズに応えるのも大学人の务めですし、研究と関连した部分で社会的な责任を果たすことが少しでもできれば、とも思っています。最近はとくに、一般市民、そして政治家双方から専门的な知识が求められていることを肌で感じます。メディアに出たり讲演にでかけたりして、わからなかったことがわかったとか、宪法の大切さが理解できたと言ってもらえることは喜びで、学问と社会の架け桥的な存在でいられるのはとても幸せですね。

DAILY SCHEDULEDAILY SCHEDULE


OFFの1コマ

「仕事も趣味のうち、オンオフの切り替えはないですね」と先生。それでも旅行は特別。公私ともに1990年から毎年1回以上の“海外脱出”を連続27年達成中で、今まで45カ国?地域を訪問。青春時代を過ごしたフランスには26回渡航…という猛者ぶり!「仕事も趣味のうち、オンオフの切り替えはないですね」と先生。それでも旅行は特別。公私ともに1990年から毎年1回以上の“海外脱出”を連続27年達成中で、今まで45カ国?地域を訪問。青春時代を過ごしたフランスには26回渡航…という猛者ぶり!写真は留学中に研究報告を行ったフランス学士院。「パリを訪れるたびに当時を懐かしんで散策するエリアです」と愛着のある旅先とのこと。

先生の必須アイテムはコレ!

スマホ

六法全书をはじめ、本だと分厚くて重いフランス语の辞书もアプリで购入。出张先での记録も最近はデジカメをやめてオールスマホでパシャッ。もちろんお得意の呟きもコチラから。

PC

スマホに続き必须アイテムはノート?デスクトップともにパソコン。「决して、ネット依存症じゃないですよ(笑)」。アナログな新闻閲覧とバランスをとっているそう。

着书『宪法主义』

础碍叠48の内山奈月さんへの2日间に渡る集中讲义をほぼそのまま书き起こした、先生の研究笔搁ポイント“条文には书かれていない本质”が詰まった宪法入门书。「宣伝の為にバッグに入れて持ち歩いています(笑)」。

学生へのメッセージ

新闻を読もう、兴味のないモノと出会おう。知らない社会を知ろう!

今、宪法改正の主张がこれまで以上に强くなっている时代です。だからこそ本気で宪法や政治、社会に関心を持ってほしい。“改宪”の前に“论宪”、论宪の前に“知宪”が必要です。改宪した场合、自分たちの将来も条文によっては大きく変わってきます。条文の変え方次第では、たとえば私たちが想像もしていなかったような首相が出てきて、条文を悪用する可能性もあります。だから一人一人がよく考え、自分の意见を持つことがとても大切なんです。自分が住む社会に関心を持ち、常日顷からより良い社会の為にいろいろ考えられる人になるための第一歩は、月并みですが、ズバリ新闻を読むこと。インターネットだと自分の兴味のある情报しか得られませんが、纸の新闻は広げるとバッといろんな见出しが飞び込んでくる。それが良いんです。関心がなかったネタ、今まで知らなかった情报が现れて、纸の新闻だと“ニュースとの出会い”があるんですね。また新闻はプロの记者が何重にもチェックして书いているのでネットの情报よりも、信用性が高い点も大きなポイントです。斜め読みでもいいので、毎日、纸の新闻を読む习惯をつけてほしい。新しい兴味や関心が芽生えて、それが判断力と行动力へと繋がっていきます。宪法改正を最后に决めるのは国民です。宪法をなんとなくのムードで変えることは危険。自分の意见をもつためにも、まずは明日から朝刊をとりましょう!(新闻社のまわしものではないので、あしからず!)

取材日(2017.10)

TOPに戻る