伊人直播app

九州大学 先生の森九州大学 先生の森

地球に優しいクリーンエネルギーを新たに生み出すシステムをつくりたい!地球に優しいクリーンエネルギーを新たに生み出すシステムをつくりたい! カーボンニュートラル?エネルギー国際研究所(通称I2CNER「アイスナー」)触媒的物質変換研究部門 准教授 高橋 幸奈

カーボンニュートラル?エネルギー国際研究所(通称I2CNER「アイスナー」)触媒的物質変換研究部門 准教授

高橋 幸奈

太阳电池の実用化を目指し、あらゆる材料を组み合わせ、新たなエネルギー変换システムの构筑に挑む滨2颁狈贰搁の期待の新星。研究一筋、その华やかな风貌と地道な実験活动のギャップが魅力の若手ホープである。

太阳电池の実用化を目指し、あらゆる材料を组み合わせ、新たなエネルギー変换システムの构筑に挑む滨2颁狈贰搁の期待の新星。研究一筋、その华やかな风貌と地道な実験活动のギャップが魅力の若手ホープである。

プロフィール

爱知県冈崎市出身。小さな顷から本の虫で、得意教科は国语でむしろ理数系は苦手分野。「わからないことを突き止めたい」という気持ちが强く、読书もその一环で难しい科学の本も読破するほど。中学生の时に本で「研究者」という职业を知って惹かれ、実験好きも高じて化学の道へ。东京大学理科一类に入学、部活动である化学部にて実験叁昧の日々を送る。修士课程より东京大学生产技术研究所の立间研究室で学んだ后、2007年、博士(工学)学位取得。そのまま生产技术研究所に就职し、特任助教を3年间务める。2010年8月から、九州大学工学研究院応用化学部门山田研究室へ研究の场を移し、现职。専门は光电気化学、光触媒、エネルギー変换。一连の研究に対する评価は高く、2014年电気化学会进歩赏(佐野赏)、2018年分析化学会奨励赏などを受赏。工学部応用化学の教员ソフトボールチームのメンバーとして活跃するなど、意外な一面も持ち合わす。滨2颁狈贰搁の中で最も注目を浴びている、若手女性研究者である。

何を研究してるの?

所作は美しく、物静かで上品な印象の髙桥先生。研究畑を歩んできただけに、话ぶりには强い芯を感じさせる。

分光照射装置を使い、どの波长で太阳电池が机能しているかを调べる髙桥先生。

2014年6月の国际会议に出席中。

所作は美しく、物静かで上品な印象の髙桥先生。研究畑を歩んできただけに、话ぶりには强い芯を感じさせる。

クリーンエネルギーは太阳光、水素、水力、风力、地热、バイオマスなどがメインですが、実用化=工业化のレベルでの决定的な解决にはまだ至っていません。エネルギーを电気に変换する効率が高く、かつ低コストだと実用化の可能性は高くなりますが、现在この変换効率の数値アップがひとつの大きな课题とされています。私は光を照射することにより触媒作用を示す「光触媒」をベースに、太阳电池の开発や、新エネルギーの创成に向けて研究を行っています。今まで、酸化チタンや水酸化ニッケルなど无机化合物を组み合わせ、还元エネルギーや酸化エネルギーなど、エネルギーを贮蔵する研究を行ってきました。

分光照射装置を使い、どの波长で太阳电池が机能しているかを调べる髙桥先生。

现在メインで行っているのは金属ナノ粒子を光触媒の一部として利用する「プラズモン诱起电荷分离」のメカニズムの解明です。金属ナノ粒子はプラズモン共鸣(入射光によって诱导される电子の集団振动)を起こすことがわかっているので、无机化合物以外でも、有机化合物、无机と有机のハイブリッドの材料を组み合わせ、効率良く光エネルギーを活用すべく、材料を変えながら地道に実験を繰り返しています。

2014年6月の国际会议に出席中。

私が目指しているのは新しいエネルギー変换システムの构筑で、现在は光电気化学を中心に研究していますが、今后は分野にこだわらず、あらゆる视点からアプローチしたいとも考えています。クリーンエネルギーの中でも、太阳电池は一般的となりましたが、その种类は多様で、结晶シリコン系太阳电池が世界トップのシェアを占めています。私のゴールは、环境や用途に特化し、细分化したエネルギー変换システムを作り出すことです。そのために私の今までの経験と、现在研究している光触媒や太阳电池などを応用して、例えば従来のシリコンからではなく、新しい素材から太阳电池を作ることなどにチャレンジしています。今后のエネルギー戦略において、クリーンエネルギーの重要性はますます増加していくことでしょう。メカニズムの解明とともに、あらゆるクリーンエネルギーの効率的な変换システムの构筑に力を注いでいきたいと思っています。

研究科目の「魅力」はココ!研究科目の「魅力」はココ!

わからないものは面白い。面白さへの追求が社会に貢献できる!わからないものは面白い。面白さへの追求が社会に貢献できる!

研究の魅力は、想像していたことと全く违う结果が起こること。考えもつかなかったことが、目の前に现れた时、「まだ知らないことがあるのか!」とゾクゾクしますね。だから化学は面白いんです。わからないものは面白い。その面白さを追求した结果、社会に贡献できれば素晴らしいことだと思っています。

新しいエネルギー変换システムの构筑においても、メカニズムがわかっていない分野もたくさんあります。わからないことが、研究を続けることでわかるようになってきて、先が见えてきた时には强い手ごたえを感じますし、ワクワクが止まりません。

研究に男性も女性もなく、そこに热意があるかどうかだと思っています。ただ、私は研究する上での环境にとても恵まれていますね。九州大学の滨2颁狈贰搁にはマサチューセッツ工科大学(惭滨罢)やスイス连邦工科大学(贰罢贬)など、世界トップ大学の研究者や民间公司の関係者が在籍しています。ドイツのシンポジウムに出席したり、交换留学したりと国をまたいだ交流も、新エネルギー创成に力を入れる滨2颁狈贰搁ならでは。世界最大规模の最先端の设备が整っているのは、研究する上で大きな魅力ですね。分野の违う先生とディスカッションする机会が多く、大いに刺激になります。最近では、女性研究者も多く活跃しているので心强いですね。

DAILY SCHEDULEDAILY SCHEDULE


OFFの1コマ

先生仲間に誘われて3年前から始めたボルダリング。今までスポーツの経験がない髙橋先生は普段車移動なので、身体を動かすこの時間をとても大切にしているそう。「研究はゴールがないけど、ボルダリングはわかりやすいゴールがありますしね(笑)」と理系の先生らしい言葉も。またデパートめぐり、ショッピング&グルメもオフの楽しみ。また紫外線を当てると光る石を収集する鉱石マニアの一面もあり、自ら海岸に探しに行くこともあるそう。先生仲間に誘われて3年前から始めたボルダリング。今までスポーツの経験がない髙橋先生は普段車移動なので、身体を動かすこの時間をとても大切にしているそう。「研究はゴールがないけど、ボルダリングはわかりやすいゴールがありますしね(笑)」と理系の先生らしい言葉も。またデパートめぐり、ショッピング&グルメもオフの楽しみ。また紫外線を当てると光る石を収集する鉱石マニアの一面もあり、自ら海岸に探しに行くこともあるそう。

先生の必須アイテムはコレ!

ステーショナリー

「好きなもの、美しいものに囲まれて仕事がしたい」という髙桥先生。万年笔とボールペンはモンブランと伊东屋。実际に使用するペーパーナイフは専门店や海外出张の时に购入するそうで、一番のお気に入りは右から4番目のスペイン製のもの。

コーヒーメーカー

昇进祝いに东京大学时代の恩师?立间彻先生からいただいたコーヒーメーカー。コーヒーを注ぐのはマグカップではなく、注いだらハート型になるカップ。髙桥先生らしいチョイス!

iPad mini

スマホ替わりに使用しているというiPad mini。スケジュール管理、写真撮影、アイデアメモなどはコチラを使用。常に持ち歩いているので、飲み会の出し物などで、学生が先生のモノマネをする時はこのアイテムが必須なんだとか。

学生へのメッセージ

好きなことに関われるのはとっても幸せなこと。
もっと好きになるために、思いっきり追求してほしい!

兴味があり、好きなことだけを追求できる场が大学です。自分が面白い、楽しい、と思ったことはどんどん追求していってほしいですね。特に研究の场合はゴールがないので、くじけそうな时もあります。実际に研究には时间がかかりますし、毎日夜遅くまで実験室にこもることもあります。これを仕事场だと思ったら、ブラック公司と変わらないぐらいかもしれません(笑)。
でも私はどんなにゴールへの道のりが长くても、研究がうまくいかなくても、ブラックと思ったことはないですね。これは仕事にもあてはまると思いますが、研究は本人が楽しんでやるもの。やらされている感を感じたら、たちまち研究がつらくなります。

学生时代、恩师から「理想がないと研究はできない。初めから、これはできないだろうと思っている人は、决して実験はうまくいかない」と良く言われました。くじけそうになっている时は、大体视野が狭くなっている时です。これは研究に限らず、日常生活でもそう。そんな时は、一歩ひいて周囲に目を向けて、自分を客観的に见ると、きっと新しいヒントを见つけることができるでしょう。

进路に悩んだ时は、自分は何が好きか、そしてそれをどれだけ好きか、を考えてみてください。研究でも、学问でも、仕事でも好きなことに関われるのはとっても幸せなこと。好きなことがないという人もいますが、小さなことでも必ずあるはずです。この大学という自由な场で、好きなことをもっと好きになれるよう自分の兴味を思いっきり追求していってください!

取材日(2018.6)

TOPに戻る