伊人直播app

九州大学 先生の森九州大学 先生の森

「スローブレイン?エイジング」を広め 人生100年“健康”時代を可能に!「スローブレイン?エイジング」を広め 人生100年“健康”時代を可能に! 歯学研究院 口腔機能分子科学分野 准教授 武 洲

歯学研究院 口腔機能分子科学分野 准教授

武 洲

口から全身の炎症を防ぐことで认知症予防を提唱、超高齢社会における健康长寿大国づくりに励む。パワフルな行动力と繊细な心配りを併せ持ち、世界中を駆け巡るサイエンティスト。中国语?英语?日本语の3カ国语を自在に操り、得意の日本语はひとりカラオケでマスターしたという逸话あり。

口から全身の炎症を防ぐことで认知症予防を提唱、超高齢社会における健康长寿大国づくりに励む。パワフルな行动力と繊细な心配りを併せ持ち、世界中を駆け巡るサイエンティスト。中国语?英语?日本语の3カ国语を自在に操り、得意の日本语はひとりカラオケでマスターしたという逸话あり。

プロフィール

中国东北部、吉林省长春市出身。建筑専门家の父、元体操选手の母のもと、基础の理念と忍耐力を身に付けて育った。本が大好きな少女で小説家を梦见ていたが、将来を案じた両亲の荐めで理系に进んだ。白求医科大学(现吉林大学医学部)入学し(歯科専攻)、卒业后は同大学附属病院の歯科専门医师として10年间勤务。1996年、基础医学を深めるため、日本へ留学。九州大学歯学府博士课程修了后、学术振兴会外国人特别研究员、助教、讲师を経て、2010年より现职。长年に渡り歯周病を含む末梢慢性炎症の脳机能に及ぼす影响について研究を行い、2017年、歯周病菌成分がアルツハイマー様病态を诱発、その関与する原因酵素を特定した研究成果は、国内外から注目を浴びている。国内外に女性研究者ネットワークを持ち、中国各地の大学の客员教授も务める。

何を研究してるの?

「一番好きな色は元気になれるオレンジなの!」とハキハキと明るく话してくれた武先生。终始笑い声が続く取材だった。

「目で発见」を研究原点に、日々地道な観察に精力を注ぐ。顕微镜で见た组织像をモニターで映しながら细かく検証する。

研究プロジェクトメンバー。若手教员ならびに研究意欲の高い留学生と切磋琢磨をしながら、研究を进めている。

「一番好きな色は元気になれるオレンジなの!」とハキハキと明るく话してくれた武先生。终始笑い声が続く取材だった。

「歯と脳って関係しているの?」と意外かもしれませんが、近年、欧米诸国の临床研究から歯周病と认知症の相関関係は、重度歯周病を罹る高齢者は认知症になりやすい、歯周病を罹る认知症患者の病态进行が早いと报告されています。また歯周病菌のジンジバリス菌(笔驳菌)と菌成分(尝笔厂)が亡くなったアルツハイマー病患者の脳内で発见される、という惊きの事実もありましたがその因果関係、详细なメカニズムは不明です。

「目で発见」を研究原点に、日々地道な観察に精力を注ぐ。顕微镜で见た组织像をモニターで映しながら细かく検証する。

私が今の研究を始めた背景は大学院生時代の末梢慢性炎症の研究に遡ります。助教として着任した現所属の研究室で脳研究を行うきっかけに、末梢炎症と脳を結ぶ新しい研究プロジェクトを立ち上げました。これまで脳を覆う「髄膜」の末梢から脳への炎症シグナルの新しい伝達ルート、中高年者では末梢慢性炎症が深刻な脳炎症を惹起することを明らかにし、さらに4年間かけて、中高年者では末梢炎症により惹起された脳炎症は、記憶機能を低下させることを実証してきました。アルツハイマー病は、認知症の割合として最も多く、発症は加齢につれて急激に上昇します。2011年からカナダブリティッシュコロンビア大学にてアルツハイマー病研究の第一人者であるPatrick McGeer教授 と共同研究を行い、アルツハイマー病研究に参入しました。最近ではアルツハイマー病の起因に新しい「慢性脳炎症仮説」が提唱されています。長年に渡り地道に築いてきた「末梢慢性炎症が脳炎症を惹起し、認知機能を低下させる」という研究コンセプトはまさに「アルツハイマー病研究の最前線」の研究コンセプトと一致しています。

研究プロジェクトメンバー。若手教员ならびに研究意欲の高い留学生と切磋琢磨をしながら、研究を进めている。

歯周病を末梢慢性炎症と捉え、研究の流れを自然に歯周病のアルツハイマー病に関与メカニズムの解明へと展開しています。「継続は力なり」の言葉通り、最近、私たちは3年余りかけて、Pg菌LPS の全身に慢性投与による中年マウスにおいてミクログリア依存性脳炎症が、ニューロン内にアミロイドβの産生?蓄積ならびに学習?記憶能低下というアルツハイマー様病態を誘発することを発見し、さらに遺伝子欠損マウスを用い、カテプシンBがPg菌LPSより誘発されるアルツハイマー様病態に関与する原因酵素であることを突き止めました。この発見は初めて中高年慢性歯周病は認知症を誘発する可能性を実証し、注目を集めています。

病态机序の解明の展开として、「炎症を制御する」天然物质の探索も行っています。これまでリン脂质ホスファチジルセリンを含むリポソームの炎症性骨破壊の抑制作用、国内民间公司や海外共同研究によりプロポリスのミクログリア依存性脳炎症の抑制作用、チベット天然植物成分ならびにプロポリスのニューロン保护作用を明らかにし、基础研究成果を実用化して、社会に还元したいと强く思っています。今后、食品开発に向けた研究も行っていきますが、食品や薬の开発には长い年月がかかります。まずは口腔ケアを行い歯周病の予防习惯を広めていきたいと思っています。

研究科目の「魅力」はココ!研究科目の「魅力」はココ!

口腔ケアで全身の炎症を軽減 超高齢社会に貢献できる口腔ケアで全身の炎症を軽減 超高齢社会に貢献できる

歯周病は歯を支える歯周组织における慢性炎症で、大人の歯が抜ける主な原因です。しかし継続的な治疗を受けている患者数は少なく、歯周病は痛みが弱いため、ほとんど気付かない、もしくは気付いても治疗をしない、歯が抜けるのは老化现象だと思う人が多いです。

超高齢社会に突入した日本は、国を挙げて予防医疗の重要さがうたわれています。世界各国でも老化スピードが进み、全世界で高齢者人数は20年以内で1亿人を超え、认知症の患者数も急増すると推测されます。「発症を5年遅らせることで、アルツハイマー认知症患者が半减できる」と推计されていますが、歯周病が认知症を诱発する観点から、口腔ケアによって全身の炎症を防ぎ、认知症の予防ならびに発症を遅らせられることも考えられます。

年をとるに抗う「アンチ?エイジング」ではなく、口腔ケアを始め、全身炎症を軽减することで健やかに年を重ねいく「スローブレイン?エイジング」に関する研究を深め、世界へ広めて行くことが私たち研究者の使命だと思っています。“长寿大国”である日本は、“健康寿命大国”となり、世界のお手本となるべきです。世界で一番の长寿国で最先端の研究を进め、「口腔ブレインサイエンス」として世界に発信し続け、世界の高齢社会に贡献できることが大きな魅力ですね。

DAILY SCHEDULEDAILY SCHEDULE


OFFの1コマ

食で健康と信念をもつ先生は料理研究も熱心!短時間で味も見た目も良く、食材の効用を考慮して食器も楽しむオリジナル薬膳料理?“口健創食”は、研究テーマの応用編だと最近気付いたという。夢のレシピ本出版も近いかも?読書、ヨガ、ベランダガーデニングも楽しむ、多忙で多趣味な先生が一番楽しみしている時間は…やっぱり世界各国に住んでいる家族と一緒に過ごすひと時…。食で健康と信念をもつ先生は料理研究も熱心!短時間で味も見た目も良く、食材の効用を考慮して食器も楽しむオリジナル薬膳料理?“口健創食”は、研究テーマの応用編だと最近気付いたという。夢のレシピ本出版も近いかも?読書、ヨガ、ベランダガーデニングも楽しむ、多忙で多趣味な先生が一番楽しみしている時間は…やっぱり世界各国に住んでいる家族と一緒に過ごすひと時…。

先生の必須アイテムはコレ!

研究ノート

ビタミンカラーのオレンジが大好きな武先生。白衣のポケットに入るコクヨのキャンパスノート(础6サイズ)を热烈爱用し、思いついたことはすぐにメモ。ノートが数册入るバッグインバッグもオレンジ色。

こすると消えるボールペン

笔记具は笔滨尝翱罢のフリクションボール3を携帯。昔は何本もペンを持ち歩いていたが、フリクションに出会って相棒に昇格。オレンジのサシ色、ブルーがお気に入り。

スマホ

世界中を飞び回る先生のスマホには1000人以上の情报が常にプットイン。ちなみに手书きのメモは日本语がほとんどで、笔颁では英语と日本语が多く、スマホでは中国语をよく使用するそう。

学生へのメッセージ

“今”を素直に自分らしく生き、
さらに先の健やかな“今(未来)”を探し続けて。

人生とは、自分を探す长い旅。山登りやマラソンのようにきつい时もありますが、そのきつさを乗り越えた先に、きっと素晴らしい景色が待っています。私も紆余曲折を経て、研究者として今も「研究の山道」を登り続けています。最近の3年余りをかけて辿り着いた研究で、改めてプレシャーを研究のエネルギーに変え、研究を深めるにつれて精神的な强さも锻えられると実感しています。

学生时代はいわば基础を筑く时代です。勉学はもちろん、自分を支える体も心も基础となるものが大事です。私を励ましてくれる言叶に「点と点をつなげ(スティーブ?ジョブス)」があります。研究论文(点)として次の点(论文)につなげていきます。研究も未知の事実を探す长い旅。研究者は世界中に见えないライバルと戦いながら一歩先を目指していかなければなりませんので、アスリートのように体力と精神力が求められます。何の仕事をしても、一人の人间として、常に过去の自分を超えることを意识し成长してほしいですね。

みなさん、人生100年时代です。ぜひ、“今”を素直に自分らしく过ごし、さらにその先の健やかな“今(未来)”を探し続けていってください!

取材日(2017.10)

TOPに戻る