新元素113番を発见、日本発の新元素认定と命名というアジア初の伟业を达成。周期表に「ニホニウム(苍颈丑辞苍颈耻尘)」の名を刻み込み、世界から注目を集める元素研究のフロントランナー。同僚に"亲方"と慕われ、学生たちからの人生相谈が后を絶たない人情家でもある。
新元素113番を発见、日本発の新元素认定と命名というアジア初の伟业を达成。周期表に「ニホニウム(苍颈丑辞苍颈耻尘)」の名を刻み込み、世界から注目を集める元素研究のフロントランナー。同僚に"亲方"と慕われ、学生たちからの人生相谈が后を絶たない人情家でもある。
福冈県北九州市出身。小学校の顷、雑誌の付録の実験キットに梦中になり、中学校では化学部に所属。高校时代に物理の基本法则の面白さに目覚め、九州大学理学部物理学科入学。大学时代は研究と同じく、柔道に打ち込みねばり强さを培った。1984年、同校理学研究科博士后期课程を満期退学后、理化学研究所流动研究员、サイクロトロン研究室研究员补に。1991年、研究员、1993年、先任研究员、2006年、森田超重元素研究室准主任研究员を経て、2013年から九州大学大学院理学研究院教授、理化学研究所超重元素研究グループ?グループディレクター(兼务?非常勤)。2004年、2005年、2012年と3回、新元素113番元素の合成に成功し、国际纯正?応用科学连合(滨鲍笔础颁)にて正式认定、2015年命名権を获得。2016年日本学士院赏受赏など受赏歴も多く、新元素発见においては、13年间113の数字にかけたゲン担ぎを彻底して行うなど、科学者としては意外な一面も持つ。
1984年に物理の世界へ。最前线の研究に携わっているという夸りを持ち、日々迈进してきた。
元素の周期表。(2012年9月时点)113番めにニホニウム(狈丑)が追加された。
加速器と分离器を使って新元素を探す。これらの装置を森田先生は自作するというから惊きだ。
1984年に物理の世界へ。最前线の研究に携わっているという夸りを持ち、日々迈进してきた。
新たな超重元素の探索を研究テーマとしています。物质の根源を示す概念が元素であり、その実体が原子です。原子は物事を构成する最小単位ですが、さまざまな原子が化学结合することによって、世の中に存在するすべての物质が成り立っているのです。
元素の周期表。(2012年9月时点)113番めにニホニウム(狈丑)が追加された。
原子は中心にある原子核とその周囲を取り囲む电子によって构成されています。原子核はプラスに帯电する阳子と中性子から成り立ち、阳子は周りを囲むマイナスに帯电する电子と引き合っていますが、阳子は电子の1840倍の重さを持っています。それぞれの元素が持つ原子番号は阳子の数であり、この数が多いほど元素の质量は重くなります。自然界に安定して存在する元素は、原子番号92番のウランまで。それ以降の原子番号の元素は、元素同士を合成させて作っていくことになります。その合成に成功することが新元素の発见と呼ばれます。
加速器と分离器を使って新元素を探す。これらの装置を森田先生は自作するというから惊きだ。
原子番号104番以降の元素が超重元素になりますが、元素は重くなればなるほど合成が难しくなります。原子核の中に阳子がぎゅうぎゅうに詰まっていると、プラスに帯电する阳子同士の电気的反発が大きく、原子核が不安定になり壊れやすくなり、寿命も短くなります。寿命がある程度安定した2つの原子核を衝突させ、核融合を起こすことで新元素を合成させるのですが、原子核の大きさが1兆分の1㎝と非常に小さいこと、たとえ衝突しても融合する确率が100兆分の1と大変低いことが、超重元素の合成、つまり発见の一番の难しさといえますね。
113番元素は、原子番号30番の亜铅を加速器でビーム加速させ、标的の原子番号83のビスマスに衝突させることで合成しました。9年间で约4兆回衝突させた结果、3回の合成に成功し、新元素と认定されたのです。现在は原子番号118番まで発见されており、现在、私たちのチームは119番、120番の発见に向けて実験を続けています。世界各国が新しい超重元素の発见を竞っているので、毎日24时间365日気が抜けません。理论上、172番まで存在が指摘されていますが、现実のところ130番ぐらいまでが限界と言われています。同时に新しい加速器や分离器の开発も必要になるので、常にあらゆる侧面で进化していかなければならないのです。172番以降になると「安定の岛」といって、人类未到のゾーンが现れるということもわかっています。これは特别の数の阳子を持つと、元素の寿命が急激に伸びて300年から500年と言われています。113番元素の寿命は1000分の2秒ですよ。到达までの道のりは长いですが、もちろんその可能性も追求していきます。
基础研究における発见は、日常生活に直接影响を与えることはほとんどありません。基础研究を深めて行くことは、今すぐ、また近い将来役に立つというものではなく、远く未来に繋がるもの。自分が研究して见つけた新元素が何十年、何百年先に人类に恩恵をもたらすかもしれません。例えば、今は当たり前のように病院で使われている惭搁滨や颁罢スキャンなどのマシンも昔、先人たちが新元素を発见しなければ存在し得ぬものです。基础研究の过程そのものが、科学技术の开発と社会の発展に繋がっていくのです。
新元素の発见には、最先端の加速器と分离器が必要です。私は自分の手で作り上げた装置で、世の中の谁も见たことのない新元素を発见したい!と机械工学の分野をイチから勉强し大型装置を设计しました。装置内に世界で初めての现象を発见した时のドキドキ、ワクワク感は猛烈なもの。そして苦労の末见つけた新元素が、世界共通で昔から引き継いできたレジェンドともいえる周期表に载り、未来永劫受け継がれていく。科学の基础は地球で唯一の知的生命である人间が筑いてきたもので、周期表は人类の财产そのものです。その表の一席を日本人の手で埋める喜び、夸りは计り知れません。
毎年更新される理科年表は、常に手元になくてはならないアイテム。物理定数など、计算に必要な时に使う。
辞书についてはアナログ派。論文執筆に必要な英語辞书は『(株)研究社』から出ている「英英辞典」(英語の単語を英語で定義?説明)がお気に入りでオススメとのこと。
「研究者は一人では研究できないから、チームワークが大切」と语る森田先生。また世界を股にかける研究者として、语学力は必须。加えて「好奇心はもちろん、自然や人に対し、谦虚であることも必须アイテムです」。
ドキドキ、ワクワクをつきつめる、そして自分を信じて。
何か一つのことに兴味を持てることは才能だと思います。自分が好きなこと、面白いと思うことはとことん追求してほしいですね。そしてわからないことはどこまでも考えること。
私が研究を始めた顷はもっと早く新元素が発见できるかと思っていましたが、かなりの时间を要しました。しかしくじけることはありませんでした。研究とは先が见えないものですが、段阶ごとで目标を设定し、それを确実にクリアしていくことが大事です。
私には世界一の装置で新元素を発见するという最终目标を持っていたので、その為に着実に一歩一歩ステップを踏んでいきました。そして成功体験を积んでいくと、ドキドキとワクワク感が次第に大きくなっていきます。小さな目标达成を积み重ねている时でも、世界で一番前を走っている感覚になるんですよ。その感覚がモチベーションの维持に繋がりました。学生の皆さんには、ぜひこの感覚を味わってほしいですね。自分がやっていることが正しい、自分がやっていることを信じることも大切です。そうすれば、待つこともできますから。待っていれば、必ず来ますから。
取材日(2017.2)