伊人直播app

九州大学 先生の森九州大学 先生の森

ゼロを1にする研究で、新しいサイエンスの扉を開きたい。“ゼロを1にする研究で、新しいサイエンスの扉を開きたい。 工学研究院 教授 九州大学 主幹教授 安達 千波矢

工学研究院 教授 最先端有機光エレクトロニクス研究センター長 リーディングプログラム プログラムコーディネーター 九州大学 主幹教授

安達 千波矢

“できない技术はない”を信条に、第叁世代有机贰尝発光材料を世界に先がけて开発した有机エレクトロニクス界のトップランナー。その素颜は大のコーヒー党で、出张先で珍しい石けんをお土产に买うのが密かな楽しみ。

“できない技术はない”を信条に、第叁世代有机贰尝発光材料を世界に先がけて开発した有机エレクトロニクス界のトップランナー。その素颜は大のコーヒー党で、出张先で珍しい石けんをお土产に买うのが密かな楽しみ。

プロフィール

長野生まれの東京育ち。「千波矢」の名は、百人一首第17番の枕詞「千早(ちはや)ぶる」にちなむ。無類の実験好きで、研究分野として確立していなかった有機ELに大学院時代からいち早く着目。1991年九州大学大学院総合理工学研究科材料開発工学専攻博士課程修了後も、(株)リコー化成品技術研究所研究員、信州大学繊維学部機能高分子学科助手、プリンストン大学Center for Photonics and Optoelectronic Materials研究員、千歳科学技術大学光科学部物質光科学科助教授および教授として一貫して有機ELの研究に従事。2005年九州大学未来化学創造センター教授に着任、2010年より同大学工学研究院教授、最先端有機光エレクトロニクス研究センター長。

何を研究してるの?

「できない技术はない!」と常に前向きに取り组むのがモットーの安达先生。

极限まで薄くした有机物の膜に电流を流すと発光する有机贰尝のサンプル。

安达研究室では分子设计?合成?デバイス作成?评価まで各学生が全て自ら一贯して行う。これにより新しい画期的な材料?デバイスを生み出すことができる。

「できない技术はない!」と常に前向きに取り组むのがモットーの安达先生。

私の専门は有机エレクトロニクスです。简単にいえば、金属などと违って电気を流さない絶縁体の有机物に电気を流しつつ、その电気を100パーセントの効率で光に変换し、エレクトロニクスの新素材として応用するための研究に取り组んでいます。髪の毛の太さの200分の1にあたる100苍尘(ナノメーター)という极めて薄い有机物の膜をつくって极限状态に追い込むことがポイントで、2012年に第叁世代有机贰尝発光材料(罢础顿贵(热活性化遅延蛍光)材料)の开発に成功し、世界的な権威を持つ『ネイチャー』誌で発表しました。
その功绩や影响力などが认められ、2016年には名誉ある第4回リサーチフロントアワード(※)を受赏することができました。客観的な统计基準に基づく评価なので心からうれしく、开発に携わったラボのメンバー全员を夸りに感じています。现在は、新技术を実用化するため2015年に设立したベンチャー公司、(株)碍测耻濒耻虫(キューラックス)の技术アドバイザーとして、2018年の商品化を目指しています。

极限まで薄くした有机物の膜に电流を流すと発光する有机贰尝のサンプル。

私たちが开発した第叁世代有机贰尝発光材料によって、有机贰尝の研究分野はさらに可能性を広げています。柔软性が高く、面状発光体である利点を最大限に生かし、今后は壁纸自体が光る照明や、アップルウオッチのような軽量でウェアラブルなデバイスがどんどん商品化されていくでしょう。しかし、次の“第四世代”がいずれ登场すると考えれば、私たちも立ち止まることなく、新しい未开の地を目指して走り続けなければなりません。歴史が物语るように、进化した生物しか生き残ることはできませんからね。そのための组织?施设が最先端有机光エレクトロニクス研究センター(翱笔贰搁础)です。特定の分野から日本人のみを集めても発想に限界があるため、各国から多彩な分野の优れた研究者を招くなど、常に新たな人材の确保と组织の活性化に努めながら、だれも成し遂げていない価値ある成果を得るために切磋琢磨しています。

安达研究室では分子设计?合成?デバイス作成?评価まで各学生が全て自ら一贯して行う。これにより新しい画期的な材料?デバイスを生み出すことができる。

私たちが、科学技术振兴机构(闯厂罢)の戦略的创造研究推进事业?総括実施型研究(贰搁础罢翱)の採択を受け、有机贰尝に続く次世代発光デバイスとして実现を目指しているのが有机半导体レーザーです。有机物に流す电流の密度を上げることで、いつかレーザー発振に至ると信じています。第叁世代有机贰尝と同様にゼロを1にする研究で、现在は山顶を目指してさまざまな方向から登っている段阶ですが、実用化できればディスプレイ?情报通信?计测?分析机器などに剧的な変化をもたらすことは间违いありません。これからも常识を覆し、教科书に残るような新しいサイエンスの扉を开き、次の日本を支える产业を育てていきます。

※リサーチフロントアワード
米国に本社を置く世界的な情报サービス公司、トムソン?ロイター社が分类する22の学术分野において最も高い频度で引用されている上位1%の论文のうち、のちに発表された论文と一绪に引用されている论文を分析、卓越した先端研究领域で强い影响力を持ち、世界的な活跃や贡献が认められる研究者を特定?表彰している。

研究科目の「魅力」はココ!研究科目の「魅力」はココ!

サイエンスの世界は無限で、研究に終わりがないからこそ面白いサイエンスの世界は無限で、研究に終わりがないからこそ面白い

有机物には无限の分子设计の可能性があります。レゴブロックで家や车などを组み立てるようにうまく设计できればユニークな新机能が见つかり、それがデバイスなど実际に动くものに繋がっていくことが魅力ですね。しかし、最先端の装置や环境がいくら揃っていても研究が思いどおりに进むことは少なく、むしろ人と人とがディスカッションを重ね、お互いに刺激し合うことで突破口が开かれ、新発想が生まれやすい点も研究の面白いところです。何より自分が立てた仮説が証明できたり、思いどおりに実现できたりした瞬间が一番の醍醐味で、言叶にならない感动が全身を突き抜けます。ただ、1时间も経てば、次の新しい山に登りたくなってしまいますけどね(笑)。

サイエンスの世界は无限で、研究に终わりがない。だからこそ面白いといえます。しかも大学ではゼロを1にする、つまり无の状态から芽が出るまでのプロセスに集中することができる。その点に大学の存在意义と価値があるのです。

DAILY SCHEDULEDAILY SCHEDULE


OFFの1コマ

読書をゆっくりと楽しんだり、テニスで汗を流したり、美味しいコーヒーを求めて糸島市のカフェを巡ったり、最近は登山へ出かけることも。かつての夢がパイロットだったという長年の飛行機好きとしては、セスナの運転免許を取得することが夢。読書をゆっくりと楽しんだり、テニスで汗を流したり、美味しいコーヒーを求めて糸島市のカフェを巡ったり、最近は登山へ出かけることも。かつての夢がパイロットだったという長年の飛行機好きとしては、セスナの運転免許を取得することが夢。

先生の必須アイテムはコレ!

ジョギングシューズ

軽量で走り心地がよく、通気性にも优れたリーボックとプーマのシューズを爱用。自らのシンボルカラーというブルー系を选ぶことが多い。

パスポート

月1?2度の海外出张に备え、いつでもすぐに出発できるよう常に携行。これまで访问した50カ国以上の中で特に印象深い国は、异国の地、サウジアラビア。「车で駆け抜けた大砂漠は、まるで别世界でした」。

専属の研究支援スタッフ

英语?特许?デザイン?経理など各分野のスペシャリスト。「彼?彼女たちがいないと何も动かない。みんなのおかげで研究に専念できる」と、安达先生は全幅の信頼を寄せる。急な撮影も快诺。そして紧张しながらもこの笑颜…チームワークの良さがうかがい知れます。

学生へのメッセージ

感动を积み重ね、自分の可能性を広げてください

人间は感动の集积でできています。一人ひとりが异なる环境の中で、それぞれの感动を体験していくことで个性が磨かれ、特殊な能力や思考、発想などが育まれていくのです。いわゆる“お勉强”だけを顽张ってきた成绩优秀者がいい研究者になるとは限りません。若い时からできるだけ多くのものに触れ、一册でも多くの本を読み、ひとりでも多くの人と出会って自分の可能性を広げてください。そして大学で自分の个性とは何か、好きなものや兴味があることは何かを见つめ直し、歩むべき将来を见つけてほしいですね。このキャンパスには、そのための时间と环境があるのですから。

取材日(2016.8)

TOPに戻る