开讲100年超の歴史を夸る“総合内科教室”の重镇で、がん治疗の最前线と最深部を见つめ続ける世界レベルの研究者。特に、造血器に発生するがん干细胞の先駆的研究で知られる。
开讲100年超の歴史を夸る“総合内科教室”の重镇で、がん治疗の最前线と最深部を见つめ続ける世界レベルの研究者。特に、造血器に発生するがん干细胞の先駆的研究で知られる。
福冈県久留米市出身。文系?理系ともに得意で弁护士にも憧れたが、内科医の父から「文系に进めば理系には関われないが、理系に进めば、特に医学部では両方できる」と説得され、あらためて医师を志す。1985年九州大学医学部卒业后、九州大学医学部第一内科(现病态修復内科)、九州大学病院输血部、原叁信病院で骨髄移植を主とする临床に従事。1994年スタンフォード大学発生生物?病理学への留学を経て、2000年よりハーバード大学ダナファーバー癌研究所肿疡免疫学准教授として研究室を主宰したのち、2004年九州大学病院?遗伝子细胞疗法部教授に着任。2009年より九州大学医学研究院病态修復内科教授。
研究スタッフからも「フランクで话しやすい」と亲しまれている赤司先生。
九州大学病院の中には一般人立入禁止の研究室が。日々実験、検証を行う
研究スタッフからも「フランクで话しやすい」と亲しまれている赤司先生。
私が担当する病态修復内科では、血液?肿疡?心血管?免疫?胶原病?感染症などの各分野を统合し、総合内科的な视点を重视した临床を行っています。特徴的なのは専门领域のみに限定せず、多様な角度から人体を捉えた上で各分野の临床?研究を进めている点で、当教室の初代教授である稲田龙吉先生(ワイル病病原体の同定とその制御法の确立によりノーベル赏候补)から连绵と続く伝统です。
九州大学病院の中には一般人立入禁止の研究室が。日々実験、検証を行う
私は幼少期から、内科医だった父や、『爱と死を见つめて』など病気や医疗をテーマにした映画?ドラマの影响を受け、がんに强い関心を持っていました。医学の道へ进んだ当时、がんに関する研究で最も先进的だった分野が血液病学で、なかでも盛んだった白血病やリンパ肿などの造血器肿疡に兴味を持ちました。以来、今日まで一贯して血液内科学に携わり、特に白血病?リンパ肿を中心とするがん干细胞研究と、再生医疗としての造血干细胞移植术を専门にしています。
ヒトの血液细胞を构成する赤血球や白血球、血小板など、多彩な细胞のすべてが骨髄内の造血干细胞から造り出されるのと同様に、がん组织にもその源となるがん干细胞が存在します。私たちの研究の特徴は、多様な细胞群で成り立っているがん组织全体ではなく、その源であるがん干细胞に注目している点です。がん干细胞がなぜ生まれるのか、どのように维持されているのか。そうした谜を解明し、がん干细胞を根絶できる新しい技术を开発することが我々の研究の目的です。
最近の大きな成果のひとつは、ヒト急性骨髄性白血病干细胞に高い频度で発现する特异なたんぱく质、细胞表面分子罢滨惭-3の存在を突き止め、それを认识する罢滨惭-3抗体を作成することにより、白血病干细胞を根絶し得る技术を开発したことで、その実用化に向けて医薬品会社との共同研究を进めています。
病気は、神様が用意してくれた生命科学研究の知识を得る重要な机会です。得られた研究成果を基に最终的に病态へ介入して正常化させる、それこそが医学研究の最大の目的であり魅力といえます。ヒトという生命体の成り立ちを知ることは病気の征服のみならずヒトの存在や运命に繋がる、という事実も大きなやりがいです。全ての医学研究者は、多かれ少なかれこのような崇高なモチベーションに突き动かされていると思います。
がん干细胞は急速に环境に适応して増殖する“进化型细胞”で、この研究分野には、例えばその代谢异常がエピゲノム変化を通じてゲノム変异を诱导したりするという通常の「セントラルドグマ」の枠に収まらない复雑な生命科学领域が広がっています。それらを明らかにするための网罗的な解析やシングルセルレベルでの解析、病理学的视点に基づく位置情报解析などが技术的に可能となるなど、モチベーションを支えるためのテクニカルツールが、现在次々と开発されています。この恵まれた研究领域においてヒトの検体を用いて研究できる点が大きな魅力です。
医学研究というとすぐ治疗と结びつけて考える人が多いのですが、応用研究だけでなく、基础から临床まであらゆる段阶での研究が重要であることは明らかです。医学研究者は谁もが「人类への贡献」という使命を念头に研究に励んでいます。私もそのひとりであり、これからも次世代に医学研究の面白さと深さを伝えて続けていきたいですね。
発売后に即购入。メールチェックにも使うなど常に携行する。特にアップルペンシルとデジタルノートは、讲演先でのメモ书きや保存などに重宝。
「大事な発想をする時はアナログに限る」と、万年笔を高校時代から愛用。一番のお気に入りは、25歳で医師となって初めて自分で購入したペリカンの旧西ドイツ製万年笔(写真手前)。紛失しないよう、主に研究室で使用。
アメリカから帰国后に购入した、イタリアはパネライの机械式クロノグラフ。「寝る时以外はほとんど身につけています」。ガンガン使えるステンレス製で、ストップウオッチ机能を装备。特に、30分计はプレゼン时间などを计るのに最适。
自己表现力と人间力を高めよう
学生さんと接していて感じるのは、プレゼンテーションとコミュニケーションの能力が不足しているということです。例えば、恋する人が相手にラブレターを书いたりデートに诱ったりすることは、一世一代のプレゼンテーションといえますが、最近はそうしたこともメールや尝滨狈贰などで、心が伤付く事を避けながら軽く済ませてしまう倾向にあります。このような通信手段の简便化は、人间と人间との繋がりを作るための基本的な技术の习得に大きな负の影响を与えていると思います。文章力や日本语力が试される机会は、医学界でも他分野でも极めて多く、书面だけで胜负が决まることも决して珍しくありません。英语も大切ですが、正しく美しい日本语を意识して书いたり话したりする机会を増やし、自己表现力と人间力を高めてほしいですね。
取材日(2016.8)