伊人直播app

九州大学 先生の森九州大学 先生の森

神経細胞に秘められた 謎を解き明かしていきたい。 神経細胞に秘められた 謎を解き明かしていきたい。元 生体防御医学研究所 准教授 (平成29年4月まで) 白根 道子

元 生体防御医学研究所 准教授(平成29年4月まで)

白根 道子

脳をつかさどる神経细胞に魅せられ、日夜研究に励み生命科学の谜に迫る。偶然発见した新规タンパク质?プロトルーディンによる神経机能制御の研究がライフワーク。「すべての原动力は好奇心となぜ?という疑问から」。

脳をつかさどる神経细胞に魅せられ、日夜研究に励み生命科学の谜に迫る。偶然発见した新规タンパク质?プロトルーディンによる神経机能制御の研究がライフワーク。「すべての原动力は好奇心となぜ?という疑问から」。

プロフィール

生まれ育ちは滋贺県彦根市。両亲とも医者、亲戚は研究者という家庭に育ち、迷いなく生命科学の道へ进むが、学生时代は勉强や研究よりもピアノやバレーボール、登山や旅行に精を出し青春を大満喫。1990年、大阪大学理学部生物学科卒业后、外资系製薬公司のロシュ研究所に就职。数年后、アメリカから来たトップサイエンティストとの出会いに衝撃を受け意识を180度転换、20代后半に遅咲きながら研究一筋の生活をスタート。1999年、东京大学薬学部で博士号を取得后、2000年、日本学术振兴会特别研究员、2003年、科学技术振兴机构さきがけ、2004年、九州大学生体防御医学研究所助手を経て、2006年より现职。2006年に现在の研究テーマ、神経で働く新规タンパク质?プロトルーディンを発见し、科学専门誌の権威、サイエンス誌に発表。2010年に日本学术振兴会赏を受赏するなど一连の研究における评価は高い。尊敬する人物は&辩耻辞迟;コツコツルーティン型&辩耻辞迟;のイチロー。

何を研究してるの?

ハツラツと楽しそうに话してくれた白根先生。

神経细胞の仕组みについて资料を使いながら分かりやすく説明してくれた。

研究室ではスタッフが毎日コツコツとデータを検出。ここから新しい発见が见つかる。

ハツラツと楽しそうに话してくれた白根先生。

人を含む动物の体内には、さまざまな种类の细胞がありますが、中でも脳内にある神経细胞は非常に特殊です。何といってもその形が特殊で、神経突起という长い突起を持っており、长いもので1メートルほど。头のてっぺんにある神経细胞が、手や足先に信号や情报を送ることができるのはこの突起のおかげ。神経细胞から分泌された神経伝达物质を突起に沿って运ぶことで、别の细胞と情报をやりとりし合うんです。脳から身体全体へ伝达し、また脳内で伝达し合うこともあります。つまり人の脳や身体の动き(运动、知覚、记忆、思考、情动など)は情报伝达のネットワークによりコントロールされているのです。

神経细胞の仕组みについて资料を使いながら分かりやすく説明してくれた。

神経细胞内では长い突起の中を神経伝达物资などの情报分子がしかるべき方向やタイミングで输送されます。私は未だ不明点の多い、その精巧な输送メカニズムを解明するための研究を行っています。

研究室ではスタッフが毎日コツコツとデータを検出。ここから新しい発见が见つかる。

2006年には神経突起を伸长させ、神経细胞内の输送を促进させる新规タンパク质、プロトルーディン(辫谤辞迟辞谤耻诲颈苍)を発见。その分子机构を研究していくことで、プロトルーディンの遗伝子変异が、神経突起にダメージを与えることがわかりました。そしてそれが手足が麻痺する神経変性疾患に繋がることが証明されています。またあらかじめプロトルーディンを欠损させたマウスがうつ病のような症状を発症したことで、プロトルーディンがドーパミンやセロトニンといった神経伝达物质そのものの分泌の输送にも関わっていることもわかっています。

现在行っているのは、プロトルーディンが神経细胞内の输送システムにおいてどんな机能を持ち、なぜその遗伝子の変异が神経疾患に繋がるのかの仕组み、病态を调べる研究です。その手段として、生化学、遗伝学、细胞生物学、遗伝子変异マウスなどを駆使した実験を行っています。私の研究は神経细胞内の机构解明といった基础的なものが中心ですが、さらに関係する神経疾患の原因解明や、治疗や予防への応用に繋がり、医学的に役立つことができればと思っています。

研究科目の「魅力」はココ!研究科目の「魅力」はココ!

生命の神秘に触れ、その可能性を追求できる生命の神秘に触れ、その可能性を追求できる

脳神経系は生物の身体の中で最も复雑な器官で、その働きや仕组みにはわかっていないことがたくさんあります。わかっていないからこそ神秘であり、「なぜ、どうして?」追求していける可能性は无限にあふれています。私の研究の原动力であり根底は、好奇心と疑问点から。正体のわかっていないことが科学的に証明されると安心しますよね。毎日、コツコツと行っている実験や研究が、そのわかっていないことにリンクした时に大きな面白さを感じます。その先が长いんですけど(笑)。偶然プロトルーディンを见つけた后、神経细胞にしか见られない突起の伸びを発见した时は兴奋しましたね。

一方で、近年の科学技术の进歩はめざましく、最先端の研究だと、ある神経细胞の神経突起がどの位置に向かっているかという回路がわかりつつあります。それによって、たとえば精神疾患の病态や情动の制御机构といった难问が次々と解き明かされています。そんな第一线での环境の中、兴味深い话题に触れられるのも何よりもの魅力ですね。

DAILY SCHEDULEDAILY SCHEDULE


OFFの1コマ

週末も研究室に通う白根先生。平日とは仕事のやり方を変えて頭を整理し、気分のリフレッシュ&リラックスを心がけているとのこと。愛車のレクサスでドライブ&ショッピングも気分転換の一つ。高校までピアノを習っていたこともあり、家や車内ではモーツァルトのピアノ協奏曲シリーズ、バッハのブランデンブルグ協奏曲などを聴きながら過ごしているそう。週末も研究室に通う白根先生。平日とは仕事のやり方を変えて頭を整理し、気分のリフレッシュ&リラックスを心がけているとのこと。愛車のレクサスでドライブ&ショッピングも気分転換の一つ。高校までピアノを習っていたこともあり、家や車内ではモーツァルトのピアノ協奏曲シリーズ、バッハのブランデンブルグ協奏曲などを聴きながら過ごしているそう。

先生の必須アイテムはコレ!

ピペットマン

长めのスポイト、ピペット。头のダイヤルを调节して定量が量れるようになっている。「基本アイテムでもあり、私の相棒ですね」。

顕微镜

実体顕微镜、蛍光顕微镜、共焦点顕微镜など用途に合わせて使い分け。「何せ相手は小さな細胞ですから」。パソコンの画面を見ながら、コントローラーを動かしていく。

パソコン类

研究室では颈惭补肠、出张では惭补肠叠辞辞办础颈谤、会议では颈笔补诲、とマッキントッシュフル活用。

学生へのメッセージ

毎日きちんと过ごすこと。どんな时も平常心で。

私の研究は地道な作业の连続で决して楽ではありませんが、生命の谜に迫るという梦に向かう面白さ、やりがいが苦労よりも胜っています。世界で初めての発见に出会うために、日々コツコツと実験、勉强を重ね、小さな成功体験を繰り返していく。根気は要りますが、それだけ実を结んだ时の喜びは大きいものです。
私はかなりの大人になるまで、自分が研究に人生を悬けるとは想像していませんでした。でもやってみると意外と面白かったんですね。学生の皆さんも、自分の中に隠れている可能性にフタを闭じず、いろんな道に兴味を持ってください。どの仕事も同じで、うまくいくことばかりではないかもしれません。でも毎日をきちんと过ごし、どんな时でも平常心で日々やるべきことを淡々とこなしていく、それを繰り返していると、ある日ブレークスルーがどこからともなく现れますよ!

取材日(2017.2)

TOPに戻る