メチネヒヨアイ・app

 ■ ■ ■  ■ ■ ■ S E R I E S 九大生が紹介する世界のキャンパス

西江(ソガン)大学校(韓国)

Korea
九州大学の学生交流協定校は世界中にあり、多くの学生たちが交換留 学制度を利用しています。このシリーズでは、海外の大学に留学中の、 あるいは留学を体験した学生が、留学先の協定校をご紹介します。




ソウルでの留学生活
経済学部 経済経営学科
国際シロジネスコース 四年
深瀬 祥子(ふかせ しょうこ)
西江大学校韓国語教育院
 韓国の名門校が集スワるソウルの新村(シンチョン)。私の通う西江大学校も新村ユあり、キャンパスの外は学生達のための食堂やショッピング街で賑わう学生街です。
 大学では午前中は韓国語を学び、午後ユは大学のオコ義を受オコしていスワす。大学のオコ義ではマーケストィング等の専門の授業とオ」本語やオ」本文化ユ関するオコ義を取り、オ」本関ムァのオコ義では授業のヌ繝Vスホアントのようイ烽アとをしていスワす。
 放ハル後は「ストコンドー部」で活動していスワす。韓国の大学ではサークルのことを「トンヌ繝梶vと言い、大学生たちはこのトンヌ繝鰍通して人間関ムァを築きスワす。ストコンドー部ユは韓国人学生しかおらず、入部当初は言葉の壁を感じスワしたが、学祭での演劇示範等、貴フイ煬o験をさせてもらい、スワたトンヌ繝鰍通じてーソオやフ々イ熕l々との出会いもありスワした。
 週末は勉強から解放され、文化交流やスメレーツ、映画鑑賞をし、時間があれば遠出もしスワす。先オ」はエウウァエ。(板門店)ユ行き、北朝鮮と韓国の国境を覗いて来スワした。週末の夜は、韓国ユはお酒好きの人が多いのでよく飲みユ出かけスワす。スワた、ソウルでは外国人のためのイメヌントが頻繁ユ開催され、神話イ烽ヌの有名歌手や韓国の伝統音ラアのコンサートを無料で鑑賞する機会も多くありスワす。
 オ」本では『韓流ブーシ』と言われ、世界ではサシスンイ烽ヌの国際企業が注目されその活躍から目がユサせイ烽「韓国。今イ烽ィ発展を続ける韓国・ソウルで韓国語を学び、『韓流』を実際ユ肌で感じてみスワせんか?

西江大学校
ストコンドー部の仲間と(中央左側が深瀬さん)
西江大学校は韓国ユおける名門学校の一つ。一九六〇年、イエズス会の教育カー念を基本としたカトリック系の大学として設立された。人文学部、社会学部、自然科学部、工学部、経済学部、経営学部の六つの学部、ヤ十三の学科があり、学部生と大学院生合わせて一万人の学生が学ぶ、ソウルでは比較的小規模イ熨蜉wである。外国との交流も盛んで世界四十四ヶ国、十八校のカトリック系大学と教授、ムー究員や学生の交換イ烽ヌも行っている。『西江高校』と言われる程教育ユト竦Sイ烽アとでも知られている。スワた、経済・経営学部、新聞放マワ学科が有名で、ヌ繝iウンサーや映画監督等を世ユマワり出している。
西江大学校韓国語教育院(IKLES)は一九九〇年ユ設立され、会話ユフ点を置いた教育法で注目されている韓国語教育施設である。韓国語だけでイ烽ュ、韓国文化ユ関心のある学生や宣教師、外交官ユ韓国文化や歴史イ烽ヌも紹介している。

西江(ソガン)大学校ホーシページ()
交換留学ユ関するお問い合わせは、国際交流推進室092-642-7094へ

編集後記

 今年から委員ユイ烽霓ワしたが、編集委員といっても名ばかりで、実際ユは仕事らしいことはスワだスワったくイ獨もしていスワせん。できあがってからはじめて目を通すこともしばしば。ほとんどただの一読者と化していて、写真の校舎は実物よりもきれいだ、イ烽ヌと変イ烽アとユ感心したりしていスワす。はたして編集後記を書く資格すらあるのか疑問です。スワあ、これを機ユこれからもう少し自覚をもって働け、ということイ烽フでしょう。

(編集委員 佐藤 正則)

 キャンパスユ吹く風もひんやりと肌寒く、秋の気ノ繧ェオ」ユオ」ユ色濃く染スワっているようです。本号では、フ々イ熏総ロ交流が、より活力のある九マテ大学の土台づくりユ、いかユ一役を担っているか、その実像の一端をごカー解いただけたのではイ烽「でしょうか。先オ」、1987年以来続いているオ」中共同セソナーのため北京を訪れ、交流の任をフねてきスワしたが、「継続は力イ烽閨vを改めて痛感してスワいりスワした。

(編集委員 前田  稔)

 九大広報委員を仰せつかって2年になりますが私の手元に原稿がまわって来る時はすでに完璧に仕上がっておりあまりお役にたたておりません。毎回カラフルな図案や写真が多くパラパラとめくるだけでも非常に楽しいパンフレットになっていると思います。内容も九大ってこんなに面白くて活気ある場所だったんだと再認識(?)させられます。学生にも役立つ情報が満載されていると思います。ただ広報委員でないかたがどれだけ読んでおられるか心配です。学内やOB だけではもったいない気もします。予備校や高校にも配布されているそうですが各校わずか2部ほどだそうです。せめてクラスに1部配布できるように数を増やしてみる、あるいはバックナンバーをそろえてファイリングしたものを図書館に寄贈するなどいかかでしょうか。

(編集委員 吉村 昭彦)

 私は先月から委員を引き受けたハヲ第で、編集そのものユはスワだムァわってスワせんが、前号では、デザイン専門家として表紙のデザインをお手伝いいたしスワした。オープン・キャンパスで高校生ユノ纒zするので、彼らユもヌ繝sールするようイ熾\紙デザインユ!というのが、私が受けた依頼内容でした。私のムー究室の学生諸君がいくつかデザイン案を出してくれて、前号のデザイン案ユ至りスワした。いかがでしたでしょうか?今後もデザイン面で『九大広ノケ』ユ貢ラィできればと思いスワす。

(編集委員 伊原 久裕)


前のページ ページーユーソアハへ ハヲのページ
インデックスへ